二戸まつり 2022年

DSC_4385
DSC_4393
DSC_4389
DSC_4421
DSC_4424
DSC_4428
DSC_4436
DSC_4438
DSC_4440
DSC_4444
DSC_4447
DSC_4450
DSC_4457
DSC_4459
DSC_4463
DSC_4464
DSC_4466
DSC_4469
DSC_4472
DSC_4474
DSC_4477
DSC_4480
DSC_4482
DSC_4485
DSC_4489
DSC_4490
DSC_4492
DSC_4495
DSC_4501
previous arrow
next arrow

2022年9月4日、岩手県二戸市で二戸まつりを初めて見てきました。
率直な感想は・・・正直つかめません。
8つある山車組はノリが組によって結構異なりそうですし、お囃子も盛岡型のような気もするし、組で違う気もするし。
大太鼓が後ろにもついて、笛吹きが山車の後ろをついて歩いている組もあれば、そうじゃない組もある。
山車も、盛岡型もあれば八戸型も混在している。
(5台目の大蛇退治の山車は、九戸村の山車の場面部分の貸し出しですね。1週間前にあった野田まつりの1台がこの大蛇退治だったので、九戸村→野田村→二戸市と貸し出したんですね。あと最後の山車は、八戸市の十六日町山車組の製作協力ですね)

二戸まつりの、意外にも統一されていないこのカオスな感じは(初めて見てそう思いました)、なぜこうなったのか気になります。
そして二戸の中心部は福岡で二戸まつり、堀野で堀野まつり、二戸駅付近で枋ノ木神社祭典・金勢祭というお祭りもある。(ほか、金田一では金田一八坂神社例大祭、浄法寺で浄法寺まつりも)
えー、二戸についての情報をお待ちしております。

五戸まつり 2022年

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
previous arrow
next arrow

2022年9月3日の夜に五戸まつりを見てきました。
山車は大きくなりますが、主役手前の中段の競り上がりがなく、街の規模にあったサイズな印象。
人形の表情を出そうとしていて、それがどこか漫画チックにも見えるのが特徴に思います(悪い意味ではなく)。
また、カラクリや仕掛けに合うように合理的に綺麗に配置するのではなく、構図優先で大胆に配置している印象も受けました。
そして何よりも4つの山車全てでシャボン玉を出していて、今、五戸にシャボン玉ブームが到来しています。
高校生というよりは中学生ですかね、多い印象も受けました。
そして、若者の真紅の浴衣も五戸ですね。

ふだいまつり 2022年

DSC_4077
DSC_4074
DSC_4072
DSC_4073
DSC_4086
DSC_4088
DSC_4093
DSC_4095
DSC_4098
DSC_4110
DSC_4111
DSC_4119
DSC_4133
DSC_4145
DSC_4150
DSC_4151
DSC_4160
DSC_4162
DSC_4164
DSC_4166
DSC_4167
DSC_4177
DSC_4185
DSC_4193
DSC_4216
DSC_4219
previous arrow
next arrow

岩手県普代村で、2022年9月2日にふだいまつりを見てきました。
山車は八戸型の変形するタイプ。
岩手の内陸は盛岡型が多く、山車祭りのある沿岸部では八戸型。
この手の山車では南端ではないでしょうか。

山車は上組と下組の2台ですが、共に大きい。
三沢や久慈の大きい山車と遜色ない大きさと仕掛けです。
しかも、波山車の方には八戸の山車でも登場したことがない、山車手前の回転部にパタンコがついていました。
何がどうなってこうなって普代村の山車は大きくなったのでしょう。
彫刻類の貸し借りとかしているのか?しているなら久慈でしょうか?
お囃子は、多分久慈に近い気がします。

行列は、とにかくゆっくりで時々止まります。
商店街に来ると、有力なお店の前で止まって山車を広げる。
この行列の感じ、どこかで見たようなと思ったら、そう、下北半島の佐井村のお祭り箭根森八幡宮例大祭とか、むつ市大畑の大畑八幡宮例大祭の感じに近いかもしれません。
お祭りって、もともとはこんな感じだったのかもしれませんね。
ほんと、地域の人のお祭りという感じでした。
でも、山車が祭りの規模に対して大きかったのが印象的でした。

あと中高生でしょうか。神楽の中野流 鵜鳥七頭舞、すごく良かったです。
結構踊りが激しくて、そしてファンキーだなぁと思いました。
神楽って、実は動きが激しくて若くないと踊れないですよね。きっと。
若い人たちが神楽を舞う、美しかったです。

東北町秋まつり 2022年

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
previous arrow
next arrow

青森県東北町の旧上北町側のお祭り、東北町秋まつりの最終日を2022年8月28日に見てきました。
3年前には旧東北町側の日の本中央まつりの最終日を見て、神楽のお囃子をアップテンポに演奏しながら盛り上がる若者たちを見て思いました。
上北地方のお囃子はすごい。
魅せるし上手だしでレベルが高い。
だから、きっと東北町秋まつりも同じ傾向だろう。
その予感は当たりました。
お囃子がすごい。
ゆっくりだったと思うと急に早くなる。
大太鼓が二人の組が多いのに、なのにリズムもポーズも揃っている。
彼らはお囃子に命をかけているかのよう。
山車は、お囃子を披露するための舞台で、あくまでメインはお囃子。
お囃子を通して一体感を楽しんでる感じがしました。

一戸まつり 2022年

DSC_3529
DSC_3530
DSC_3532
DSC_3533
DSC_3535
DSC_3536
DSC_3538
DSC_3539
DSC_3540
DSC_3542
DSC_3543
DSC_3552
DSC_3556
DSC_3561
DSC_3563
DSC_3564
DSC_3567
DSC_3569
DSC_3572
DSC_3573
DSC_3574
DSC_3577
DSC_3578
DSC_3580
DSC_3582
DSC_3584
DSC_3586
DSC_3588
DSC_3591
DSC_3594
DSC_3596
DSC_3598
DSC_3600
DSC_3602
DSC_3603
DSC_3606
DSC_3611
DSC_3512
DSC_3515
previous arrow
next arrow

2022年8月27日に、岩手県一戸町で一戸まつりを見てきました。
去年『のへの』で一戸町をまとめておきながら、見れていなかったお祭り。
やっと見れました。
山車は盛岡型で、お囃子も盛岡型ですね。
お祭り本部で聞くと、例年であれば一戸の山車の上の場面だけを二戸市浄法寺に貸して、その次に葛巻町に貸すのだとか。
さて、街を歩いていたら、常前食堂さんとチェリーさんが良い感じに地区の祭礼の食事処になっていて、会話が良いですよね。
地域のまつりっていう感じ。
5つある祭礼も町の中心部のようで、山車小屋も地区にある感じ。
14時の行列スタートに近づくにつれて街の雰囲気が変わってきてね。
『のへの』で大変お世話になった一守さんも橋中組の姿で、お祭りの格好してるとかっこよく見えるんですよね。
狭いコミュニティだと息苦しいところもあるでしょうけど、でも地域ってこうあるべきですよね。
そんなことを思いました。
小倉酒店で古い置き人形の恵比寿様と、行列で根反鹿踊りも見れて良かったです。

三沢まつり 2022年

DSC_3387
DSC_3379
DSC_3381
DSC_3383
DSC_3384
DSC_3401
DSC_3404
DSC_3406
DSC_3407
DSC_3410
DSC_3411
DSC_3415
DSC_3417
DSC_3418
DSC_3420
DSC_3391
DSC_3422
DSC_3427
DSC_3430
DSC_3431
DSC_3433
DSC_3436
DSC_3438
DSC_3439
DSC_3440
DSC_3441
DSC_3447
DSC_3448
previous arrow
next arrow

2022年8月20日に、青森県三沢市で三沢まつりを見てきました。
過去に前夜祭は見たことがありましたが、行列は初めてでした。
八戸がやっぱり山車はすごくて、次いですごいのは三沢と久慈だと思います。
八戸の影響を受けていて、三沢の大きい山車は八戸の賞を取る組に近いと思いますが、実際に見ると台車が気持ちたぶん小さくて、山車の上のぎっしり感や彫刻のレベルが違っていることに気づきます。
が、そういうのはやってる人が見るからそう思うのであって、一般の人が見ればすごいじゃない、と思うと思います。

さて、行列の先頭のパトカーの後ろの先導車から、三沢まつりの歴史や今年の見どころをアナウンスするのはすごく良いですね。
これは真似た方が良い。
そのアナウンスによると、下記だそうです。
大正時代、古間木地区(三沢駅前周辺)ではたいへん火事が多かったらしく、そのため、古間木地区にある『不動神社』『権現神社』『薬師神社』の神々を楽しく遊ばせることにより、火を鎮めようと考えられたのが三沢まつりのはじまりと伝えられ、大正14年9月に第1回目の三社大祭が開催され今年で98年目を迎えました。
三沢市商工会ホームページより

あと、郡部の方がお囃子のレベルが高いと思っていて、そのなかで三沢のお囃子は八戸のお囃子にかなり近いですが、大太鼓が魅せる感じの腕の動かし方をするのが特徴で、今日も見入ってしまいました。

山車では、6台目(最後から2番目)の山車が良かったです。
世界初の太平洋無着陸横断飛行に成功したのは昭和6(1931)年で、アメリカ人飛行士2人を乗せたミス・ビードル号は三沢から飛び立ってワシントン州に着陸したんですね。
それを題材にした山車で、山車に飛行機やらアメリカ人やらが乗っていました。
三沢の山車は、こうでなくっちゃ。

九戸まつり 2022年

DSC_3295
DSC_3299
DSC_3300
DSC_3305
DSC_3306
DSC_3308
DSC_3310
DSC_3313
DSC_3323
DSC_3324
DSC_3325
DSC_3327
DSC_3330
DSC_3332
DSC_3336
DSC_3337
DSC_3339
DSC_3341
DSC_3343
DSC_3348
DSC_3349
DSC_3351
DSC_3352
DSC_3354
DSC_3355
previous arrow
next arrow

2022年8月17日に、岩手県九戸村で九戸まつりを初めて見てきました。
山車は3台出ており、八戸型の影響を強く受けつつ、要素として盛岡型が含まれている感じでしょうか。
お囃子は、笛が無くて大太鼓の音がズシリと響いていました。

この後、3台中真ん中の為朝大蛇退治の山車は、岩手県野田村の野田まつりに貸し出されているのをネットで見て、さらにその後岩手県二戸市の二戸まつりでも再会しました。

八戸三社大祭 2022年

DSC_3023
DSC_3024
DSC_3026
DSC_3027
DSC_3029
DSC_3030
DSC_3031
DSC_3032
DSC_3033
DSC_3034
DSC_3035
DSC_3036
DSC_3039
DSC_3043
DSC_3044
DSC_3045
DSC_3046
DSC_3047
DSC_3048
DSC_3050
DSC_3051
DSC_3053
DSC_3055
DSC_3056
DSC_3057
DSC_3058
DSC_3059
DSC_3060
DSC_3062
DSC_3065
DSC_3067
DSC_3071
DSC_3075
DSC_3079
DSC_3081
DSC_3086
DSC_3089
DSC_3101
DSC_3108
DSC_3110
DSC_3124
DSC_3126
DSC_3131
DSC_3132
DSC_3144
DSC_3152
DSC_3185
DSC_3230
DSC_2992
DSC_2993
DSC_2994
DSC_2996
DSC_2999
DSC_3003
DSC_3005
DSC_3007
DSC_3008
DSC_3009
DSC_3011
DSC_3013
DSC_3014
previous arrow
next arrow

青森県八戸市の八戸三社大祭、2022年は規模縮小で、27の山車組は1坪平米の置き山車を製作してお祭り期間中に八戸市庁前に展示しました。
さらに、はちのへ山車振興会が27の山車組の有志と製作した山車がお披露目になり、7月31日(日)に八戸市中心街を運行しました。

おいらせ下田まつり 2019年

DSC_1999
DSC_2000
DSC_2005
DSC_2009
DSC_2010
DSC_2011
DSC_2012
DSC_2013
DSC_2014
DSC_2017
DSC_2020
DSC_2021
DSC_2023
DSC_2026
DSC_2029
DSC_2030
DSC_2032
DSC_2034
DSC_2036
DSC_2040
DSC_2041
DSC_2042
DSC_2043
DSC_2044
DSC_2047
DSC_2048
DSC_2049
DSC_2056
DSC_2057
DSC_2059
DSC_2062
DSC_2064
DSC_2066
DSC_2071
DSC_2074
DSC_2078
DSC_2081
DSC_2082
previous arrow
next arrow

青森県南部地域と岩手県北エリアの山車祭りのトリを飾ったのが、八戸市の北側の隣町、おいらせ町下田地区の「おいらせ下田まつり」。
2019年9月29日、お還りを初めて見ました。
下田の山車の特徴は、何といっても「生き人形」。
人形ではなくて、人間が化粧して衣装を着て、そして山車の上に乗ってポーズをとります。
実際に見てみて、山車のことは何とも書きにくい。
今年見たなかで、同じ八戸型の山車まつりとして、ある種異質だったかもしれません。

また、山車行列の前に神社の行列、神楽、幼児パフォーマンス、舞踊、ヨサコイと、神社行列や伝統芸能以外にも地域でいろいろやっている活動の晴れ舞台にもなっていることから、このお祭りが時代的に新しいお祭りだと推測しました。
地域の人がたくさん見に来ていて、この地域のハレの日なんだな、そこで披露したいですよね。
お囃子は、行列と木遣音頭は八戸の流れを汲んでますが、休み太鼓は別で、ひと組は久慈の組と近いと思いました。

久慈秋まつり 2019

DSC_1281
DSC_1282
DSC_1285
DSC_1286
DSC_1287
DSC_1288
DSC_1291
DSC_1295
DSC_1296
DSC_1297
DSC_1299
DSC_1300
DSC_1302
DSC_1306
DSC_1309
DSC_1315
DSC_1316
DSC_1317
DSC_1318
DSC_1320
DSC_1325
DSC_1326
DSC_1327
DSC_1329
DSC_1331
DSC_1332
DSC_1335
DSC_1336
DSC_1337
DSC_1339
DSC_1340
DSC_1342
DSC_1343
DSC_1346
DSC_1347
DSC_1348
DSC_1349
previous arrow
next arrow

2019年9月22日に岩手県久慈市の久慈秋まつりも見ました。
昔八戸から山車を借りていたこともあるということで、大きく見せる仕掛けや煙やシャボン玉などの演出は、八戸と同じスタイル。
三沢の山車の上位入賞する組と、久慈の山車の上位入賞する組は、同じような規模、豪華さだと思います。
山車の台数は八戸より少なく、山車の細かい作り込みや山車の上の盛り盛り感は八戸の山車の方がすごいと思いました。
ただ、それは私も八戸で関わっているのでそう思うのであって、一般の人には豪華だと思うでしょう。

製作物の顔・表情を出そうとして、それが少しデフォルメされてるように見えるのは、五戸的な感じもしました。
お囃子は八戸とは異なっていて、よりのどかな印象。
休み太鼓も異なるけど、木遣り音頭は似た部分もあると思いました。
小学生や中学生と思しき子どもたちがたくさん参加していて、その大半が、髪をカラースプレーでカラフルにおめかしする子どもたちがいたのも印象的でした。