さんのへ秋まつり 2022年

DSC_5870
DSC_5876
DSC_5878
DSC_5872
DSC_5885
DSC_5890
DSC_5891
DSC_5896
DSC_5899
DSC_5901
DSC_5902
DSC_5904
DSC_5908
DSC_5910
DSC_5913
DSC_5920
DSC_5923
DSC_5925
DSC_5929
DSC_5932
previous arrow
next arrow

2022年10月2日、青森県三戸町で「さんのへ秋まつり」を見てきました。
規模縮小で1日だけの開催で、今年の戸(のへ)の山車まつりのトリです。
(はい、僕よく頑張って見たー)

山車は八戸型の風流山車。
小型ですが凝縮感があります。
横に開く回転がある組もありましたが、引き出しはなく、主役の競り上がりも数組。
おもしろかったのは、主役の後ろから起き上がるパタンコが横は短く縦に長いこと。
道路標識をよけつつ、電線で上げたり倒したりしやすくしつつ、高さを出すためでしょうか。
さらにおもしろかったのは、山車の場面の下にスペースのある二階建てなこと。
これは南部町野辺地町の山車がそうですね。
違う点は、南部町と野辺地のよりは一階部分の高さはありません。

ということはと小太鼓を見たら、野辺地に近い巫女の衣装のようなものを着ている組もあり、叩き方も野辺地と似てるような気もしました。
でも、野辺地は山車の前と山車のところと2種類のお囃子をやっていますが、三戸は1種類なので、それは違いますね。
ともあれ、野辺地との共通点と山車の二階建てが興味深かったです。

これで、戸(のへ)の山車まつりで見たことがないのは、たぶん下記です。

  • 泊例大祭(青森県六ヶ所村泊)
  • 金田一八坂神社例大祭(岩手県二戸市金田一)
  • 鳴雷神社大祭(岩手県洋野町大野)
  • 戸来三嶽神社大祭(青森県新郷村)
  • 野田まつり(岩手県野田村)
  • 六戸秋まつり(青森県六戸町)
  • 堀野まつり(岩手県二戸市堀野)
  • 苫米地まつり(青森県南部町福地)
  • 百石まつり(青森県おいらせ町百石)
  • くずまき秋まつり(岩手県葛巻町)

まだマニアックなのが結構残ってますね。
最後に、「さんのへ秋まつり」だったり「五戸まつり」だったりと、地名がひらがなと漢字のところがあって、また「秋」が入るところと入らないところがあって、あーややこしい。(まつりは大概「まつり」で、「祭」は少ないです)

おいらせ秋祭り 2022年

DSC_5830
DSC_5861
DSC_5867
DSC_5839
DSC_2040
DSC_5840
DSC_2029
previous arrow
next arrow

2022年10月1日の午後、一日限定で開催された青森県おいらせ町のおいらせ秋祭りを見てきました。

おいらせ町は百石町と下田町が合併した奥入瀬川の河口のある町で、例年であれば9月下旬においらせ百石まつりを行って、その翌週においらせ下田まつりを、さらにその翌週にそれぞれの山車を町内にあるイオンモール下田の駐車場に集めて祭りを行っています。今年はイオンモールのだけやった感じでしょうか。
(「おいらせ百石まつり」、「おいらせ下田まつり」なのに、今年は「おいらせ秋祭り」と「まつり」が「祭り」の表記になったのはなぜ?)

山車は4台が参加。
4台中3台が下田の(下田のは生き人形だからわかりやすい)、うち2台は3年前の山車のままでした(下田のは3年前に見ていて、それぞれの3年前の行列の時の写真もスライドに並べておきます)。
百石からの山車は、七福神などがモノクロプリントされたパネルで表現されていて、将来人形の代用にするとき、こうなっていくのだろうかと思ってしまいました。

お囃子は、三沢に近いのでしょうか。
でも、大太鼓のパフォーマンス的な要素が無いから、それは八戸に近い。
お囃子は八戸のがベースになっているので、逆に違うところが私は違和感を感じてしまいます。

お囃子で参加している子どもの親や祖父母、友人や家族がたくさん見に来られている様で賑わってました。

枋ノ木神社祭典・金勢祭 2022年

DSC_5593
DSC_5595
DSC_5599
DSC_5600
DSC_5611
DSC_5615
DSC_5616
DSC_5617
DSC_5618
DSC_5620
DSC_5621
IMG_3833
IMG_3847
IMG_3850
IMG_3849
DSC_5625
DSC_5632
previous arrow
next arrow

2022年9月24日、二戸駅近くにある枋ノ木(こぶのき)神社の祭典、金勢祭(こんせいまつり)を初めて見てきました。
24日は午後山車と神輿の渡御が、夕方からナニャトヤラの盆踊り大会もあって、山車などは一人で、夕方からは一戸町の知人と見ました。

かつてみうらじゅんさんが「とんまつり=とんでもないおまつり」と名付けていたという、この手のお祭りは初めて見ました。
まず、小中学生くらいの子どもたちがたくさんいるのに驚きました。
そして、子どもたちの山車のお囃子がとにかく元気でした。
この地域に生まれ、小さい時からこういうのにふれて育ったらどうなるのだろうと想像しましたが、想像の域を超えて頭から湯気が出そうでした。
ただ、二戸の地域性に少なからず影響を与えていそうです。
そして、子どもがたくさん参加していて元気な地域なのかもしれない、とも思いました。

枋ノ木神社に参拝すると、お祭りでのみ境内で販売しているてぬぐいを熱心に説明していただきました。
大黒様と弁財天様かな、が描かれていて、やけに髪の毛が太い線だと思ったら、顔を隠すようにてぬぐいを折って、「大黒様の顔を隠すと・・・弁財天様の顔を隠すと・・・両方の顔を隠すと・・・これを考えた人は天才だと思う。はい○○円」と。

お守りや神社の境内の一つ一つにも形にこだわってましたが、出店のチョコバナナやこんにゃくのほか、そばに入れたなるとの形にもこだわっていました。
チョコバナナとこんにゃくのお店は1店舗で、若いお姉様方だけで作っていて、どういう方々なのかがすごく気になりました。

とにかく、衝撃的でした。

小鳥谷まつり 2022年

DSC_5458
DSC_5465
DSC_5468
DSC_5470
DSC_5471
DSC_5473
DSC_5474
DSC_5476
DSC_5478
DSC_5479
DSC_5483
DSC_5484
DSC_5489
DSC_5490
DSC_5493
DSC_5494
previous arrow
next arrow

2022年9月18日に、岩手県一戸町小鳥谷(こずや)に、小鳥谷まつりを見に行きました。小鳥谷は、一戸町の中心部(御所野遺跡のあるあたり)のちょっと南、藤島のフジがある地域です。
国道4号線の交通量増加かな、山車が出せない時代があったけれど、バイパスが開通したことで2008(平成20)年に約40年ぶりに山車運行が復活したのだそう。

2台山車はあるのですが、今年は急遽1台だけの参加になったのだそうです。
お祭りは、コンパクトだけどなんか良いですね。
いろんな街のを見ていて、なんとなーく岩手県側で見ているとアウェイ感を感じないんですよね。
なんでしょうね、その背景にあるの。
小鳥谷も観光で見る人は少なそうでしたが、楽しく見させていただきました。

しかし、一戸町は盛岡型の山車、しかも木製の台車なのに、お隣二戸は混在。
近いのにこうも異なる。面白いですね。

軽米秋まつり 2022年

DSC_5349
DSC_5356
DSC_5360
DSC_5363
DSC_5365
DSC_5368
DSC_5369
DSC_5372
DSC_5373
DSC_5374
DSC_5375
DSC_5379
DSC_5390
DSC_5391
DSC_5400
DSC_5405
DSC_5414
DSC_5417
DSC_5420
DSC_5421
DSC_5425
DSC_5428
DSC_5431
DSC_5433
DSC_5437
DSC_5440
DSC_5441
DSC_5442
DSC_5444
DSC_5446
DSC_5448
DSC_5449
DSC_5452
previous arrow
next arrow

2022年9月17日に岩手県軽米町の軽米秋まつり初日を見てきました。
初めて見ました。
八戸の山車組も何組か製作協力していて、八戸型と盛岡型の山車が混在した地域のようなことも以前聞いていたので楽しみにしていました。

山車は6台出ていて、うち4台が八戸型、2台は盛岡型。
思ったのは、二戸も混在してるんですが、違いは、軽米の八戸型の山車4台は全て、八戸の山車組が製作協力していた点でしょうか。(吹上、下組町、朔日町、十六日町)
二戸では、八戸型の山車で八戸の山車組が協力しているのは1台でした。
総じて、二戸と軽米は混在地帯だと思いました。

しかし、行列に神楽や郷土芸能があって、そういうのにも小さい子どもが出てると良いですね。
と同時に、山車があるとお祭りが華やかになると、あらためて思いました。
お祭りを見に来ている人も結構いて、賑やかでした。

久慈秋まつり 2022年

DSC_5302
DSC_5320
DSC_5321
DSC_5305
DSC_5313
DSC_5310
DSC_5312
DSC_5314
DSC_5317
DSC_5318
DSC_5320
DSC_5322
DSC_5325
DSC_5327
DSC_5328
DSC_5329
DSC_5330
DSC_5332
DSC_5336
DSC_5338
DSC_5341
DSC_5344
DSC_5348
previous arrow
next arrow

2022年9月17日、1日限定で開催された岩手県久慈市の久慈秋まつりを見てきました。
今年は6組の山車組が参加していました。
3年前にも見ていて、数組は新規の題材で製作し、数組は前回3年前の題材で製作したように見えました。
同じ題材で製作するといっても、その年のお祭りが終われば山車の上のものを降ろして、人形もバラして衣装や首で保管するでしょうし、きっと今年作る時は構図を決めるのにあれこれして、塗装し直した、人形もポーズを決めて組み立てたりして製作するので、手間は案外同じ題材で製作するのと同じくらいかかっていると思います。
何はともあれ、今年こういうかたちででもできたことが何より大きかったと思いました。

日の本中央まつり 2022年

DSC_5179
DSC_5176
DSC_5192
DSC_5196
DSC_5197
DSC_5204
DSC_5207
DSC_5217
DSC_5225
DSC_5232
DSC_5244
DSC_5248
DSC_5252
DSC_5253
previous arrow
next arrow

2022年9月11日、青森県東北町の旧東北町側、東北温泉のある乙供駅付近での「日の本中央まつり」を見てきました。
が、ネットで見ていた情報が昔のやつで(日にちと曜日が今年と同じだったんですよね)、今年は山車が出ない年でした。
どうしようと思いながら人の流れについて歩いていったら、駅近くを流れる川の上に仮説のステージやひな壇型の観客席ができていました。

が、ネットで見ていた情報が昔のやつで(日にちと曜日が合ってたんですよね)、今年は山車が出ない年でした。どうしようと思いながら、人の流れについて歩いていったら、駅近くを流れる川の上に仮説のステージやひな壇型の観客席ができていました。

川の上にステージですよ⁉︎

調べたら、例年3日間のお祭り期間中の真ん中の中日は山車は出なくて、郷土芸能や日の本中央「たいまつ祭り」や花火大会をやっているみたい。
今年は山車祭りが中止で、中日のたいまつ祭りの内容中心で開催した模様。
たいまつ祭り・・・
たいまつの灯りに花火・・・

乙供、アツいぜ。
3年前に見た、山車祭りの最終日の最後の盛り上がりもアツかったし。
夜にはたいまつ祭りと花火があったようですが、準備をせず来たので夕方まで見て帰ることにしました。

14時半からヨサコイが行われ、15時から歌謡ショー。
ローカルな往年のベテランスターは、じっちゃもばっちゃも手玉にとって笑いをとる。
15時半からは和太鼓と若者によるプロダンスのまさかのコラボ。
16時からはナニャドヤラ大会と、期せずして良いもの見させていただきました。

十和田市秋まつり 2022年

DSC_5119
DSC_5123
DSC_5124
DSC_5126
DSC_5128
DSC_5129
DSC_5135
DSC_5114
DSC_5116
DSC_5141
DSC_5131
DSC_5112
DSC_5159
DSC_5158
DSC_5108
DSC_5109
DSC_5150
DSC_5148
DSC_5103
DSC_5105
DSC_5102
DSC_5100
DSC_5099
previous arrow
next arrow

2022年9月10日に十和田市秋まつりを見てきました。
今年は規模縮小で、山車は出ても参加した組は7組で、行列はなく止まっての山車展示とお囃子実演、あとは屋台とステージイベントでした。
でも、3年ぶりの開催で、すごく盛り上がっていました。

街で、今年は参加しなかった組の人と話せました。
十和田も以前は八戸から山車を借りていたけれど、それが出来なくなってから山車を自主製作するようになった。
その際、お囃子をやる子どもたちにお祭りを楽しんでもらいたい。
大人は、その山車を頑張って作る。

どの町も、想いは同じだと思います。
子どもたちのために。
十和田は、それが子どもたちが輝ける舞台としての山車に力点が置かれている。
十和田市の人口は約6万人。
近くの三沢市は約4万人。
人口では十和田の方が多いから、山車も三沢より大きくても良いけれど、実際は大きい組は三沢の方が大きい。
でも、十和田はお囃子を披露するような山車前面だったり太鼓山車へと進化していったんですね。
あと、今年は不参加の組ですが、太鼓山車で秋田の鹿角の花輪ばやしの屋台のような組があって、秋田の文化が混入しているのも特徴と思います。

十和田は、この路線にもっともっと特化して、どんどん突き進んで欲しいと思いました。

二戸まつり 2022年

DSC_4385
DSC_4393
DSC_4389
DSC_4421
DSC_4424
DSC_4428
DSC_4436
DSC_4438
DSC_4440
DSC_4444
DSC_4447
DSC_4450
DSC_4457
DSC_4459
DSC_4463
DSC_4464
DSC_4466
DSC_4469
DSC_4472
DSC_4474
DSC_4477
DSC_4480
DSC_4482
DSC_4485
DSC_4489
DSC_4490
DSC_4492
DSC_4495
DSC_4501
previous arrow
next arrow

2022年9月4日、岩手県二戸市で二戸まつりを初めて見てきました。
率直な感想は・・・正直つかめません。
8つある山車組はノリが組によって結構異なりそうですし、お囃子も盛岡型のような気もするし、組で違う気もするし。
大太鼓が後ろにもついて、笛吹きが山車の後ろをついて歩いている組もあれば、そうじゃない組もある。
山車も、盛岡型もあれば八戸型も混在している。
(5台目の大蛇退治の山車は、九戸村の山車の場面部分の貸し出しですね。1週間前にあった野田まつりの1台がこの大蛇退治だったので、九戸村→野田村→二戸市と貸し出したんですね。あと最後の山車は、八戸市の十六日町山車組の製作協力ですね)

二戸まつりの、意外にも統一されていないこのカオスな感じは(初めて見てそう思いました)、なぜこうなったのか気になります。
そして二戸の中心部は福岡で二戸まつり、堀野で堀野まつり、二戸駅付近で枋ノ木神社祭典・金勢祭というお祭りもある。(ほか、金田一では金田一八坂神社例大祭、浄法寺で浄法寺まつりも)
えー、二戸についての情報をお待ちしております。

五戸まつり 2022年

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
previous arrow
next arrow

2022年9月3日の夜に五戸まつりを見てきました。
山車は大きくなりますが、主役手前の中段の競り上がりがなく、街の規模にあったサイズな印象。
人形の表情を出そうとしていて、それがどこか漫画チックにも見えるのが特徴に思います(悪い意味ではなく)。
また、カラクリや仕掛けに合うように合理的に綺麗に配置するのではなく、構図優先で大胆に配置している印象も受けました。
そして何よりも4つの山車全てでシャボン玉を出していて、今、五戸にシャボン玉ブームが到来しています。
高校生というよりは中学生ですかね、多い印象も受けました。
そして、若者の真紅の浴衣も五戸ですね。