さんのへ秋まつり 2022年

DSC_5870
DSC_5876
DSC_5878
DSC_5872
DSC_5885
DSC_5890
DSC_5891
DSC_5896
DSC_5899
DSC_5901
DSC_5902
DSC_5904
DSC_5908
DSC_5910
DSC_5913
DSC_5920
DSC_5923
DSC_5925
DSC_5929
DSC_5932
previous arrow
next arrow

2022年10月2日、青森県三戸町で「さんのへ秋まつり」を見てきました。
規模縮小で1日だけの開催で、今年の戸(のへ)の山車まつりのトリです。
(はい、僕よく頑張って見たー)

山車は八戸型の風流山車。
小型ですが凝縮感があります。
横に開く回転がある組もありましたが、引き出しはなく、主役の競り上がりも数組。
おもしろかったのは、主役の後ろから起き上がるパタンコが横は短く縦に長いこと。
道路標識をよけつつ、電線で上げたり倒したりしやすくしつつ、高さを出すためでしょうか。
さらにおもしろかったのは、山車の場面の下にスペースのある二階建てなこと。
これは南部町野辺地町の山車がそうですね。
違う点は、南部町と野辺地のよりは一階部分の高さはありません。

ということはと小太鼓を見たら、野辺地に近い巫女の衣装のようなものを着ている組もあり、叩き方も野辺地と似てるような気もしました。
でも、野辺地は山車の前と山車のところと2種類のお囃子をやっていますが、三戸は1種類なので、それは違いますね。
ともあれ、野辺地との共通点と山車の二階建てが興味深かったです。

これで、戸(のへ)の山車まつりで見たことがないのは、たぶん下記です。

  • 泊例大祭(青森県六ヶ所村泊)
  • 金田一八坂神社例大祭(岩手県二戸市金田一)
  • 鳴雷神社大祭(岩手県洋野町大野)
  • 戸来三嶽神社大祭(青森県新郷村)
  • 野田まつり(岩手県野田村)
  • 六戸秋まつり(青森県六戸町)
  • 堀野まつり(岩手県二戸市堀野)
  • 苫米地まつり(青森県南部町福地)
  • 百石まつり(青森県おいらせ町百石)
  • くずまき秋まつり(岩手県葛巻町)

まだマニアックなのが結構残ってますね。
最後に、「さんのへ秋まつり」だったり「五戸まつり」だったりと、地名がひらがなと漢字のところがあって、また「秋」が入るところと入らないところがあって、あーややこしい。(まつりは大概「まつり」で、「祭」は少ないです)

おいらせ秋祭り 2022年

DSC_5830
DSC_5861
DSC_5867
DSC_5839
DSC_2040
DSC_5840
DSC_2029
previous arrow
next arrow

2022年10月1日の午後、一日限定で開催された青森県おいらせ町のおいらせ秋祭りを見てきました。

おいらせ町は百石町と下田町が合併した奥入瀬川の河口のある町で、例年であれば9月下旬においらせ百石まつりを行って、その翌週においらせ下田まつりを、さらにその翌週にそれぞれの山車を町内にあるイオンモール下田の駐車場に集めて祭りを行っています。今年はイオンモールのだけやった感じでしょうか。
(「おいらせ百石まつり」、「おいらせ下田まつり」なのに、今年は「おいらせ秋祭り」と「まつり」が「祭り」の表記になったのはなぜ?)

山車は4台が参加。
4台中3台が下田の(下田のは生き人形だからわかりやすい)、うち2台は3年前の山車のままでした(下田のは3年前に見ていて、それぞれの3年前の行列の時の写真もスライドに並べておきます)。
百石からの山車は、七福神などがモノクロプリントされたパネルで表現されていて、将来人形の代用にするとき、こうなっていくのだろうかと思ってしまいました。

お囃子は、三沢に近いのでしょうか。
でも、大太鼓のパフォーマンス的な要素が無いから、それは八戸に近い。
お囃子は八戸のがベースになっているので、逆に違うところが私は違和感を感じてしまいます。

お囃子で参加している子どもの親や祖父母、友人や家族がたくさん見に来られている様で賑わってました。

日の本中央まつり 2022年

DSC_5179
DSC_5176
DSC_5192
DSC_5196
DSC_5197
DSC_5204
DSC_5207
DSC_5217
DSC_5225
DSC_5232
DSC_5244
DSC_5248
DSC_5252
DSC_5253
previous arrow
next arrow

2022年9月11日、青森県東北町の旧東北町側、東北温泉のある乙供駅付近での「日の本中央まつり」を見てきました。
が、ネットで見ていた情報が昔のやつで(日にちと曜日が今年と同じだったんですよね)、今年は山車が出ない年でした。
どうしようと思いながら人の流れについて歩いていったら、駅近くを流れる川の上に仮説のステージやひな壇型の観客席ができていました。

が、ネットで見ていた情報が昔のやつで(日にちと曜日が合ってたんですよね)、今年は山車が出ない年でした。どうしようと思いながら、人の流れについて歩いていったら、駅近くを流れる川の上に仮説のステージやひな壇型の観客席ができていました。

川の上にステージですよ⁉︎

調べたら、例年3日間のお祭り期間中の真ん中の中日は山車は出なくて、郷土芸能や日の本中央「たいまつ祭り」や花火大会をやっているみたい。
今年は山車祭りが中止で、中日のたいまつ祭りの内容中心で開催した模様。
たいまつ祭り・・・
たいまつの灯りに花火・・・

乙供、アツいぜ。
3年前に見た、山車祭りの最終日の最後の盛り上がりもアツかったし。
夜にはたいまつ祭りと花火があったようですが、準備をせず来たので夕方まで見て帰ることにしました。

14時半からヨサコイが行われ、15時から歌謡ショー。
ローカルな往年のベテランスターは、じっちゃもばっちゃも手玉にとって笑いをとる。
15時半からは和太鼓と若者によるプロダンスのまさかのコラボ。
16時からはナニャドヤラ大会と、期せずして良いもの見させていただきました。

十和田市秋まつり 2022年

DSC_5119
DSC_5123
DSC_5124
DSC_5126
DSC_5128
DSC_5129
DSC_5135
DSC_5114
DSC_5116
DSC_5141
DSC_5131
DSC_5112
DSC_5159
DSC_5158
DSC_5108
DSC_5109
DSC_5150
DSC_5148
DSC_5103
DSC_5105
DSC_5102
DSC_5100
DSC_5099
previous arrow
next arrow

2022年9月10日に十和田市秋まつりを見てきました。
今年は規模縮小で、山車は出ても参加した組は7組で、行列はなく止まっての山車展示とお囃子実演、あとは屋台とステージイベントでした。
でも、3年ぶりの開催で、すごく盛り上がっていました。

街で、今年は参加しなかった組の人と話せました。
十和田も以前は八戸から山車を借りていたけれど、それが出来なくなってから山車を自主製作するようになった。
その際、お囃子をやる子どもたちにお祭りを楽しんでもらいたい。
大人は、その山車を頑張って作る。

どの町も、想いは同じだと思います。
子どもたちのために。
十和田は、それが子どもたちが輝ける舞台としての山車に力点が置かれている。
十和田市の人口は約6万人。
近くの三沢市は約4万人。
人口では十和田の方が多いから、山車も三沢より大きくても良いけれど、実際は大きい組は三沢の方が大きい。
でも、十和田はお囃子を披露するような山車前面だったり太鼓山車へと進化していったんですね。
あと、今年は不参加の組ですが、太鼓山車で秋田の鹿角の花輪ばやしの屋台のような組があって、秋田の文化が混入しているのも特徴と思います。

十和田は、この路線にもっともっと特化して、どんどん突き進んで欲しいと思いました。

五戸まつり 2022年

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
previous arrow
next arrow

2022年9月3日の夜に五戸まつりを見てきました。
山車は大きくなりますが、主役手前の中段の競り上がりがなく、街の規模にあったサイズな印象。
人形の表情を出そうとしていて、それがどこか漫画チックにも見えるのが特徴に思います(悪い意味ではなく)。
また、カラクリや仕掛けに合うように合理的に綺麗に配置するのではなく、構図優先で大胆に配置している印象も受けました。
そして何よりも4つの山車全てでシャボン玉を出していて、今、五戸にシャボン玉ブームが到来しています。
高校生というよりは中学生ですかね、多い印象も受けました。
そして、若者の真紅の浴衣も五戸ですね。

東北町秋まつり 2022年

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
previous arrow
next arrow

青森県東北町の旧上北町側のお祭り、東北町秋まつりの最終日を2022年8月28日に見てきました。
3年前には旧東北町側の日の本中央まつりの最終日を見て、神楽のお囃子をアップテンポに演奏しながら盛り上がる若者たちを見て思いました。
上北地方のお囃子はすごい。
魅せるし上手だしでレベルが高い。
だから、きっと東北町秋まつりも同じ傾向だろう。
その予感は当たりました。
お囃子がすごい。
ゆっくりだったと思うと急に早くなる。
大太鼓が二人の組が多いのに、なのにリズムもポーズも揃っている。
彼らはお囃子に命をかけているかのよう。
山車は、お囃子を披露するための舞台で、あくまでメインはお囃子。
お囃子を通して一体感を楽しんでる感じがしました。

三沢まつり 2022年

DSC_3387
DSC_3379
DSC_3381
DSC_3383
DSC_3384
DSC_3401
DSC_3404
DSC_3406
DSC_3407
DSC_3410
DSC_3411
DSC_3415
DSC_3417
DSC_3418
DSC_3420
DSC_3391
DSC_3422
DSC_3427
DSC_3430
DSC_3431
DSC_3433
DSC_3436
DSC_3438
DSC_3439
DSC_3440
DSC_3441
DSC_3447
DSC_3448
previous arrow
next arrow

2022年8月20日に、青森県三沢市で三沢まつりを見てきました。
過去に前夜祭は見たことがありましたが、行列は初めてでした。
八戸がやっぱり山車はすごくて、次いですごいのは三沢と久慈だと思います。
八戸の影響を受けていて、三沢の大きい山車は八戸の賞を取る組に近いと思いますが、実際に見ると台車が気持ちたぶん小さくて、山車の上のぎっしり感や彫刻のレベルが違っていることに気づきます。
が、そういうのはやってる人が見るからそう思うのであって、一般の人が見ればすごいじゃない、と思うと思います。

さて、行列の先頭のパトカーの後ろの先導車から、三沢まつりの歴史や今年の見どころをアナウンスするのはすごく良いですね。
これは真似た方が良い。
そのアナウンスによると、下記だそうです。
大正時代、古間木地区(三沢駅前周辺)ではたいへん火事が多かったらしく、そのため、古間木地区にある『不動神社』『権現神社』『薬師神社』の神々を楽しく遊ばせることにより、火を鎮めようと考えられたのが三沢まつりのはじまりと伝えられ、大正14年9月に第1回目の三社大祭が開催され今年で98年目を迎えました。
三沢市商工会ホームページより

あと、郡部の方がお囃子のレベルが高いと思っていて、そのなかで三沢のお囃子は八戸のお囃子にかなり近いですが、大太鼓が魅せる感じの腕の動かし方をするのが特徴で、今日も見入ってしまいました。

山車では、6台目(最後から2番目)の山車が良かったです。
世界初の太平洋無着陸横断飛行に成功したのは昭和6(1931)年で、アメリカ人飛行士2人を乗せたミス・ビードル号は三沢から飛び立ってワシントン州に着陸したんですね。
それを題材にした山車で、山車に飛行機やらアメリカ人やらが乗っていました。
三沢の山車は、こうでなくっちゃ。

八戸三社大祭 2022年

DSC_3023
DSC_3024
DSC_3026
DSC_3027
DSC_3029
DSC_3030
DSC_3031
DSC_3032
DSC_3033
DSC_3034
DSC_3035
DSC_3036
DSC_3039
DSC_3043
DSC_3044
DSC_3045
DSC_3046
DSC_3047
DSC_3048
DSC_3050
DSC_3051
DSC_3053
DSC_3055
DSC_3056
DSC_3057
DSC_3058
DSC_3059
DSC_3060
DSC_3062
DSC_3065
DSC_3067
DSC_3071
DSC_3075
DSC_3079
DSC_3081
DSC_3086
DSC_3089
DSC_3101
DSC_3108
DSC_3110
DSC_3124
DSC_3126
DSC_3131
DSC_3132
DSC_3144
DSC_3152
DSC_3185
DSC_3230
DSC_2992
DSC_2993
DSC_2994
DSC_2996
DSC_2999
DSC_3003
DSC_3005
DSC_3007
DSC_3008
DSC_3009
DSC_3011
DSC_3013
DSC_3014
previous arrow
next arrow

青森県八戸市の八戸三社大祭、2022年は規模縮小で、27の山車組は1坪平米の置き山車を製作してお祭り期間中に八戸市庁前に展示しました。
さらに、はちのへ山車振興会が27の山車組の有志と製作した山車がお披露目になり、7月31日(日)に八戸市中心街を運行しました。

おいらせ下田まつり 2019年

DSC_1999
DSC_2000
DSC_2005
DSC_2009
DSC_2010
DSC_2011
DSC_2012
DSC_2013
DSC_2014
DSC_2017
DSC_2020
DSC_2021
DSC_2023
DSC_2026
DSC_2029
DSC_2030
DSC_2032
DSC_2034
DSC_2036
DSC_2040
DSC_2041
DSC_2042
DSC_2043
DSC_2044
DSC_2047
DSC_2048
DSC_2049
DSC_2056
DSC_2057
DSC_2059
DSC_2062
DSC_2064
DSC_2066
DSC_2071
DSC_2074
DSC_2078
DSC_2081
DSC_2082
previous arrow
next arrow

青森県南部地域と岩手県北エリアの山車祭りのトリを飾ったのが、八戸市の北側の隣町、おいらせ町下田地区の「おいらせ下田まつり」。
2019年9月29日、お還りを初めて見ました。
下田の山車の特徴は、何といっても「生き人形」。
人形ではなくて、人間が化粧して衣装を着て、そして山車の上に乗ってポーズをとります。
実際に見てみて、山車のことは何とも書きにくい。
今年見たなかで、同じ八戸型の山車まつりとして、ある種異質だったかもしれません。

また、山車行列の前に神社の行列、神楽、幼児パフォーマンス、舞踊、ヨサコイと、神社行列や伝統芸能以外にも地域でいろいろやっている活動の晴れ舞台にもなっていることから、このお祭りが時代的に新しいお祭りだと推測しました。
地域の人がたくさん見に来ていて、この地域のハレの日なんだな、そこで披露したいですよね。
お囃子は、行列と木遣音頭は八戸の流れを汲んでますが、休み太鼓は別で、ひと組は久慈の組と近いと思いました。

箭根森八幡宮例大祭 2019年

DSC_0841
DSC_0843
DSC_0845
DSC_0846
DSC_0849
DSC_0856
DSC_0857
DSC_0858
DSC_0860
DSC_0862
DSC_0864
DSC_0871
DSC_0876
DSC_0877
DSC_0880
DSC_0882
DSC_0884
DSC_0891
DSC_0899
DSC_0907
DSC_0927
DSC_0930
DSC_0938
DSC_0951
DSC_0958
DSC_0962
DSC_0970
DSC_0976
DSC_0978
previous arrow
next arrow

「のへの」エリアではありませんが、下北半島のむつ市大畑の後、マグロで有名な大間町の南、佐井村は箭根森八幡宮例大祭(やのねもりはちまんぐうれいたいさい)も見ました。
こちらも祇園祭の流れを汲んでいます。
むつ市の田名部まつり同様、お祭り最終日の夜22時30分頃からがクライマックスと聞いたので、それをめがけて行ってきました。
見たのは9月16日(月・祝)の夜。そう、三連休最終日の夜です。

この系統の祭りは夜になると化粧を纏います。
その姿は美しく、本州北の最果ての町にこんな素敵な祭りがあることに驚きました。
2台の山車が出ていて、夜22時半までは、佐井村の町の中を屋台を引っ張って、途中協議をしているようで、「40分後に行列再開」等と言って一度解散し、また集まって行列を再開。
佐井村の山車が通る通り沿いの家々には赤い提灯が灯っていて、どうやら家のリビングを宴会できるようにしつらえて、行列のその合間の休憩に祭りに出ている人たちと酒を飲み交わしている感じでした。

そして22時45分、三連休最終日の夜なのに、佐井村の箭根森八幡宮にはびっくりするくらいの人が集まっていました。
二人で舞う神楽が二組、箭根森八幡宮に舞いを奉納。
東北町の乙供もそうでしたが、郡部に行くほど神楽がうまい。キレがあって見入りました。
その後、近くに停めていた二台の山車がそれぞれの町に戻るため、先に一組が出ます。
それをもう一台の組の人が提灯を上に掲げて見送る二車別れが行われました。

地域の人に支えられた、地域とともにあるお祭り。
たまには息苦しく感じるかもしれないけれど、その光景が美しいと思いました。
その後、大間にとっていた民宿に0時頃戻ったら、他のお客さんに玄関の鍵を締められたようで、僕は大間崎でまさかの車中泊をしたのでした。
忘れられない経験になりました。